
1975(昭和50)年4月大分県中部地震災害
1. まえがき 昭和50年4月21日、大分県中部で直下型地震が発生し、大分県九重町、湯布院町、庄内町、直入町で被害が発生した。特に湯布院町の九重レー...
1. まえがき 昭和50年4月21日、大分県中部で直下型地震が発生し、大分県九重町、湯布院町、庄内町、直入町で被害が発生した。特に湯布院町の九重レー...
1.災害時の気象状況 九州は6月3日に梅雨入りしたが、6月は17日から18日にかけて県南部から中部に大雨を降らし、22日から23日、26日から27日...
はじめに 昭和28年6月の集中豪雨による白川水害は、熊本市街地で白川が氾濫し、多くの犠牲者をだした。その際、氾濫域には多くの土砂が堆積し、災害復旧に...
はじめに 昭和28年は雨の多い年で6月上旬の台風2号が梅雨前線を刺激し大雨が降り(阿蘇341.9mm、熊本244.3mm)、6月中旬には前線の停滞で...
自然災害のはなし 株式会社中央土木コンサルタント 北園研究室 熊本大学名誉教授 北園 芳人 「天災は忘れた頃にやってくる」と寺田寅彦が使ったといわれ...